特定保健指導について
平成20年4月より、”高齢者の医療の確保に関する法律”より、40歳以上75歳未満の方に対する「特定健診」及び「特定保健指導」の実施が医療保険者(市町村国保、健保組合など)に義務付けられます。
特定保健指導とは
特定健診でメタボリックシンドローム、あるいはその予備軍とされた人に対する、保健指導です。
運営についての重要事項に関する規定の概要
この概要は厚生労働省生活習慣病対策室の指針のもと、作成・公開しております。
更新情報
| 最新更新日 | 2024年04月8日 | 
|---|
機関情報
| 機関名 | 社会福祉法人 北海道社会事業協会帯広病院 | 
|---|---|
| 所在地 | 郵便番号:080-0805 住所:北海道帯広市東5条南9丁目2番地  | 
| 電話番号 | 0155-22-6600(代表) | 
| FAX番号 | 0155-24-7076(代表) 、 0155-28-5718(健診センター) | 
| 保健指導機関番号 | 0114613292 | 
| 窓口となるメールアドレス | ― | 
| ホームページ | https://www.obihiro-kyokai-hsp.jp | 
| 経営主体 | 社会福祉法人 北海道社会事業協会 | 
| 開設者名 | 理事長 吉田 秀明 | 
| 管理者名 | 院 長 吉田 一郎 | 
| 保健指導業務の統括者名 | 院 長 吉田 一郎 | 
| 所属組織名 | 社会福祉法人 北海道社会事業協会 | 
協力業者情報
| 協力業者の有無 | 全て自前で実施 | 
|---|
スタッフ情報
| 常勤 | 非常勤 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 総数 | 左記のうち一定の 研修修了者数  | 
総数 | 左記のうち一定の 研修修了者数  | 
||
| 医師 | 1人 | 0人 | 3人 | 0人 | |
| 上記のうち、 日本医師会認定 健康スポーツ医  | 
0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |
| 保健師 | 5人 | 3人 | 0人 | 0人 | |
| 看護師 (一定の保健指導の 実務経験のある者)  | 
1人 | 0人 | 0人 | 0人 | |
| 専門的知識及び 技術を有するもの  | 
THP取得者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 
| 健康運動指導士 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |
| 事務職員 | 2人 | 0人 | 0人 | 0人 | |
保健指導の実施体制
| 保健指導事業の統括者 | 初回面接、計画作成、 評価に関する 業務を行う者  | 
積極的支援における 3ヶ月以上の継続的な 支援を行う者  | 
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 個別 支援  | 
グループ 支援  | 
電話 支援  | 
電子メール 支援  | 
||||
| 医師 | 常勤 | 常勤 非常勤  | 
|||||
| 上記のうち、 日本医師会認定 健康スポーツ医  | 
|||||||
| 保健師 | 常勤 | 常勤 | 常勤 | 常勤 | 常勤 | 常勤 | |
| 看護師 (一定の保健指導の 実務経験のある者)  | 
|||||||
| 専門知識及び 技術を有するもの  | 
THP取得者 | 
 
  | 
|||||
| 健康運動指導士 | |||||||
施設及び設備情報
| 利用者に対するプライバシーの保護 | 有 | 
|---|---|
| 個人情報保護に関する規程類 | 有 | 
| 受動喫煙対策 | 敷地内禁煙 | 
| 指導結果の保存や提出における 標準的な電子的様式の使用  | 
有 | 
運営に関する情報
| 実施特定時期 | 通年 | |
|---|---|---|
| 実施日及び実施時間 | 月曜日 | 14:00~16:00 | 
| 火曜日 | 14:00~16:00 | |
| 水曜日 | 14:00~16:00 | |
| 木曜日 | 14:00~16:00 | |
| 金曜日 | 14:00~16:00 | |
| 実施地域 | ||
| 実施サービス | 動機付け支援、積極的支援 | |
| 実施形態 | 施設型 | |
| 継続的な支援の形態や内容 | 個別支援、電子メール支援、電話支援 | |
| 標準介入期間 | 3ヶ月 | |
| 標準的な従量単価 | 動機付け8,470円以下/人、積極的25,120円以下/人 | |
| 救急時の応急処置体制 | 有 | |
| 積極的支援の内容 | 合計180ポイントの継続支援を実施。 | |
| 苦情に対する対応体制 | 有 | |
| 保健指導の実施者への 定期的な研修  | 
有 | |
| インターネットを用いた保健指導に おける安全管理の仕組みや体制  | 
有 | |
その他
| 特定健康診査の実施 | 有 | 
|---|
健診センターへのお問合せ
TEL:0155-22-6600 健診担当係(内線2111)
FAX:0155-28-5718
(※FAX番号は独立しておりますので、お間違えのないようにご注意願います)


